最新の研究実績
-
インスリン依存性糖尿病に対する膵島移植は、これまで先進医療Bとして実施してきましたが、2020年度より「同種膵島移植術」として保険収載されました。膵島移植は、再生医療等安全性確保法により「第1種再生医療等」に分類されているため、法に基づいた各種審査を受けること... 続きを見る
-
【記者会見】鋭敏な視覚と優れた深視力をもった手術用4K―3Dビデオ顕微鏡の開発―安心・安全な新しい手術スタイルの提唱―
2019年7月22日(月) 14:00から京都大学附属病院にて、AMEDの支援を受け京都大学、慶應義塾大学(小林英司教授)、三鷹光器、パナソニックで開発した、3D4K蛍光ビデオ顕微鏡開発の記者会見を行いました。上本伸二教授からご挨拶八木講師から開発について説明... 続きを見る -
サルコペニアグループの奥村晋也先生(現 市立長浜病院外科医長)が、先日、東京で開催されました第74回日本消化器外科学会総会にて「JSGS Young Investigator of the Year 2019 (若手医師部門)」を受賞しました。大学院時代の膵癌... 続きを見る
-
サルコペニアは、肝移植後の予後不良因子として知られていますが、サルコペニアに肥満を伴う『サルコペニア肥満』の意義は明らかではありませんでした。本研究は、当院における成人生体肝移植症例277例において、サルコペニア肥満患者は、非サルコペニア/非肥満患者と比較して... 続きを見る
-
当科の濱口雄平先生(現 市立岸和田市民病院外科)が、2018年11月1日から4日まで神戸で開催されましたJDDW2018KOBEにおきまして、若手奨励賞を受賞いたしました。受賞演題名は「体組成の観点から見た肝癌治療後長期生存戦略」で、パネルディスカッション「早... 続きを見る
-
吉野健史先生の論文がLiver Transplantation誌にアクセプトされました。
「Low Preoperative Platelet Count Predicts Risk of Subclinical Posthepatectomy Liver Failure in Right Lobe Donors for Liver Transpl... 続きを見る -
海道准教授、Hepatobiliary Surgery and NutritionのOutstanding Contribution Award 2018受賞
准教授の海道が、この度、Hepatobiliary Surgery and Nutrition (HBSN, Impact Factor 3.45)のOutstanding Contribution Award 2018(写真)を受賞し、2018年9月14、1... 続きを見る -
切除不能肝門部胆管癌に対する生体肝移植の臨床研究を始めました。
京都大学肝胆膵・移植外科では切除不能の肝門部胆管癌に対する生体肝移植の臨床研究を開始致しました。肝門部胆管癌の治療は外科的な切除が第一選択となっていますが、しばしば局所的な要因(癌の進展範囲が広範囲すぎたり、血管に浸潤していたりする場合)や残肝体積、機能不足に... 続きを見る -
第36回日本肝移植研究会で小川先生、姚先生、岩村先生が優秀賞を受賞しました
2018年5月25日・26日東京で開催されました第36回日本肝移植研究会(当番世話人 國土典宏 東京大学名誉教授 国立国際医療研究センター理事長)におきまして、当科の小川絵里先生(助教)、姚 思遠先生(大学院3年)、岩村宣亜先生(大学院2年)が優秀演題賞を受賞... 続きを見る -
大学院の山根先生が日本外科学会でYoung Investigator’s Awardを受賞しました
演題名は『細胞組織移植における移植前「Preconditioning」の有効性:経門脈膵島移植モデルによる検証』です。移植前の膵島グラフトにgenotoxic stressを与え移植することで、免疫抑制剤非投与下でもグラフト生着率を改善させることをマウスの経門... 続きを見る -
加茂直子助教の論文「Liver transplantation for intermediate-stage hepatocellular carcinoma」が、この度、Liver Cancer誌(Impact Factor 7.854)にpublishされ... 続きを見る
-
第33回日本静脈経腸栄養学会で小林先生がBest Paper in the Yearを受賞しました
2018年2月22日、23日にパシフィコ横浜で開催されました第33回日本静脈経腸栄養学会(JSPEN)におきまして、当科の小林淳志先生(大学院4年生)が、前年度の静脈経腸栄養学に関する最も素晴らしい論文に送られる小越章平記念Best Paper in the ... 続きを見る -
楊知明先生の論文がAnnals of Surgical Oncology誌にPublishされました。
「Proposal of a new preoperative prognostic model for solitary hepatocellular carcinoma incorporating 18F-FDG-PET imaging with the ... 続きを見る -
姚(よう)思遠(しえん)先生の論文が”Transplantation”誌にアクセプトされました
「A high portal venous pressure gradient increases gut-related bacteremia and consequent early mortality after living donor liver t... 続きを見る -
小林淳志先生の論文がAnnals of Surgery誌にアクセプトされました。
「Impact of Sarcopenic Obesity on Outcomes in Patients Undergoing Hepatectomy for Hepatocellular Carcinoma(肝細胞癌切除症例において、サルコペニア肥満は死亡... 続きを見る -
岡村祐輔先生の論文がTransplantationにアクセプトされました。
生体肝移植後グラフト不全に関しては、small for size syndromeが主に議論されてきましたが、手術手技や周術期管理の改善に伴い、グラフトサイズの影響が小さくなっています。近年、肝移植後の血清ビリルビン値や凝固能の早期グラフト不全予測への有用性が... 続きを見る -
奥村晋也先生の論文がAnnals of Surgical Oncology誌に掲載されました
奥村晋也先生(H18卒)の論文「Visceral adiposity and sarcopenic visceral obesity are associated with poor prognosis after resection of pancreati... 続きを見る -
肝細胞癌におけるKeratin 19 (K19) 陽性癌幹細胞とCYFRA 21-1に関する研究論文が、Cancer Medicine誌に掲載されました
肝細胞癌におけるKeratin 19 (K19) 陽性癌幹細胞とCYFRA 21-1に関する研究論文が、Cancer Medicine誌に掲載されました。再生・幹細胞研究グループでは、幹細胞生物学的手法を癌研究に応用し、肝胆膵領域の癌幹細胞の特性... 続きを見る -
2017 INTERNATIONAL TRANSPLANTATION SCIENCE MENTEE-MENTOR AWARDS
先日5月24-27日に行われた15th Transplantation SCIENCE SYMPOSIUMで大学院生の金城先生(Mentor 吉澤淳助教)が2017 INTERNATIONAL TRANSPLANTATION SCIENCE MENTEE-ME... 続きを見る -
肝細胞癌の癌幹細胞とkeratin 19に関する河合隆之先生の論文が、大正富山Awardを受賞しました。
再生・幹細胞研究グループでは、幹細胞生物学的手法を癌研究に応用し、肝胆膵領域の癌幹細胞の特性解析を進めています。このたび、肝細胞癌の癌幹細胞とkeratin 19(K19)に関する河合隆之先生の論文(Kawai T et al, Clin Cancer Res... 続きを見る -
奧村晋也先生(大学院4年生)が日本静脈経腸栄養学会フェローシップ賞受賞!
2017年2月23日、24日に開催されました第32回日本静脈経腸栄養学会学術集会におきまして、大学院4年生の奧村晋也先生がフェローシップ賞を受賞しました。演題名は「膵・胆道癌における術前サルコペニアの意義」です。当科からのフェローシップ賞受賞は、2012年の海... 続きを見る -
室温灌流保存の有効性に関する岡村先生の基礎研究の論文がAJTに掲載されました
移植グループでは、新たなドナープール拡大を目指し、従来の単純冷保存に代わる灌流保存に関する基礎研究を行ってきました。本論文では、ラット高度脂肪肝保存において単純冷保存に対する室温灌流保存の有効性を報告しました。室温灌流保存により酸化ストレス、ミトコンドリア障害... 続きを見る -
肝胆道グループでは、基礎・臨床・医工連携をテーマに臨床に直結した研究を行なっています。2017年1-2月にかけて、西尾先生、笠井先生、楊先生、西野先生の論文がPublishされました。西尾先生:基礎研究 (Journal of Gastroenterology... 続きを見る
-
門野賢太郎先生の論文が、American Journal of Transplantation誌に掲載されました
移植グループでは、実験動物での部分肝虚血再灌流障害モデルを用いて、虚血再灌流障害についての基礎研究を行ってきました。本論文では、DICの治療薬であるリコンビナントトロンボモデュリン製剤が、HMGB-1-TLR-4 pathwayを抑制し、TLR-4依存性に抗炎... 続きを見る -
肝虚血再灌流障害と肝再生に対するポリアミン投与の有用性に関する奥村晋也先生の論文が、Liver Transplantation誌に掲載されました
移植グループでは、実験動物での肝移植・肝切除モデルを用いて、生体部分肝移植後の肝虚血再灌流障害・肝再生についての基礎研究を行ってきました。本論文では、細胞の増殖と分化に必要不可欠な物質であるポリアミンに着目し、周術期のポリアミンの経口投与が、ラットにおける肝虚... 続きを見る -
肝細胞癌術後肝不全予測におけるM2BP糖鎖修飾異性体の有用性に関する奥田 雄紀浩先生の論文がAnnals of Surgery誌に掲載されました。
線維化グループでは、肝切除術後肝不全のリスク因子である肝線維化に着目し、各種線維化評価法・線維化マーカーを用いた術後肝不全予測の有用性について検討を行ってきました。本論文では、蛋白表面に発現する糖鎖M2BPが肝線維化に伴いM2BP糖鎖修飾異性体に変化することに... 続きを見る -
八木真太郎助教がThe 13th Congress of International Society for Experimental Microsurgery (ISEM)のAwardを受賞しました
2016年8月25日から28日に中国天津市で開催されましたThe 13th Congress of International Society for Experimental Microsurgery (ISEM)におきまして、八木真太郎(助教)がMicro... 続きを見る -
SOX9と肝細胞癌の癌幹細胞に関する河合隆之先生の研究論文が、Scientific Reports誌に掲載されました。
再生・幹細胞研究グループでは、幹細胞生物学的手法を癌研究に応用し、肝胆膵領域の癌幹細胞の特性解析を進めてきました。本論文では、正常肝発生の重要な転写因子であるSOX9に着目し、肝細胞癌においてSOX9陽性癌幹細胞がWnt/β-catenin pathwayの制... 続きを見る -
研究課題名:京都大学医学部附属病院における臓器移植に関する職員意識調査倫理委員会受付番号: E2518 承認日: 2015年4月9日趣旨:平成23年の臓器移植法改正以降,脳死になった方からの臓器提供が増加し,全国で年間40数例の臓器提供がなされるようになりまし... 続きを見る
-
研究生の奥野将之先生が第116回日本外科学会学術集会においてYoung Investigator’s Awardを受賞しました
2016年4月14日から16日に大阪市で開催されました第116回日本外科学会学術集会におきまして、奥野将之(研究生)先生がYoung Investigator's Awardを受賞しました。演題名は「切除不能大腸癌肝転移に対する第II相臨床試験(BECK st... 続きを見る