疫学研究
-
1. 研究の名称 ドナー性別が肝細胞癌肝移植後の成績に与える影響の解析 2. 本研究は、京都大学大学院医学研究科・医学部及び医学部附属病院 医の倫理委員会の審査を受け、研究機関の長の許可を受けて実施しています。 3. 研究機関の名称・研究責任者の氏名 1) 研... 続きを見る
-
医の倫理委員会 2020年4月28日承認 R2421情報公開文書 研究の名称生体肝移植術中脾臓摘出術併施の短期及び長期成績に関する研究 研究の目的生体肝移植において,主に小さい部分肝グラフトに対する過剰な門脈血流に起因する過小グラフト症候群は,重篤な合併症... 続きを見る
-
医の倫理委員会2020年8月26日承認 R2584情報公開文書 研究の名称臓器移植、造血幹細胞移植におけるHLAエピトープ解析 京都大学大学院医学研究科・医学部及び医学部附属病院 医の倫理委員会の審査を受け、研究機関の長の許可を受けて実施しています。 研... 続きを見る
-
「京都大学における膵切除後短期成績についての検討」に関するお知らせ
「京都大学における膵切除後短期成績についての検討」に関するお知らせ 京都大学医学部附属病院肝胆膵・移植外科では、当科で膵切除術を受けられた患者さんを対象として、「京都大学における膵切除後短期成績ついての検討」という臨床研究を行うことといたしました。 研究の目的... 続きを見る -
「膵癌の血清マーカーの探索的研究」に関するお知らせ 京都大学医学部附属病院肝胆膵・移植外科では、当科で治療を受けられた患者さんを対象として、「膵癌の血清マーカーの探索的研究」という臨床研究を行うことといたしました。 研究の目的:膵癌は本邦において粗死亡率が増加... 続きを見る
-
「膵頭十二指腸切除術の短期・長期成績についての多施設共同観察研究」に関するお知らせ
「膵頭十二指腸切除術の短期・長期成績についての多施設共同観察研究」に関するお知らせ 2012年1月1日から2020年12月31日の間に、京都大学病院肝胆膵・移植外科にて、膵頭十二指腸切除術を受けた患者さんへ。京都大学医学部附属病院肝胆膵・移植外科では、当科で膵... 続きを見る -
「膵癌に対する腹腔鏡下膵体尾部切除術の臨床的影響の検討」に関するお知らせ
「膵癌に対する腹腔鏡下膵体尾部切除術の臨床的影響の検討」に関するお知らせ 京都大学医学部附属病院肝胆膵・移植外科では、当科で膵体尾部切除術を受けられた患者さんを対象として、「膵癌に対する腹腔鏡下膵体尾部切除術の臨床的影響の検討」という臨床研究を行うことといたし... 続きを見る -
研究の名称:移植免疫におけるPD-1シグナルの検討 研究の目的:本試験は移植医療における拒絶状態において、免疫抑制におけるPD-1シグナルの関与を検討する臨床研究である。 研究期間:2017年11月10日(倫理委員会承認日)より4年間。 本研究は倫理... 続きを見る
-
膵腫瘍に対する外科治療成績の検討[情報公開文書] はじめにこの説明文書は、「膵腫瘍に対する外科治療成績の検討」という、膵癌や膵管内乳頭粘液性腫瘍、神経内分泌腫瘍など様々な膵腫瘍に対して診療を受けた患者さんの、手術成績、合併症の頻度、予後などを調べる調査に... 続きを見る
-
「京都大学および関連施設における膵癌切除症例に対する術後補助化学療法としてのS-1療法の投与期間と予後の関連についての検討」に関するお知らせ
「京都大学および関連施設における膵癌切除症例に対する術後補助化学療法としてのS-1療法の投与期間と予後の関連についての検討」に関するお知らせ 京都大学医学部附属病院肝胆膵・移植外科、大津赤十字病院外科、国立病院機構京都医療センター外科、倉敷中央病院外科、天理よ... 続きを見る -
2000年1月から2018年12月までの間に、京都大学医学部付属病院で「膵神経内分泌腫瘍(PNET)」に対して18F-FDG-PET/CT検査を施行された患者さんへ
2000年1月から2018年12月までの間に、京都大学医学部付属病院で「膵神経内分泌腫瘍(PNET)」に対して18F-FDG-PET/CT検査を施行された患者さんへ 京都大学医学部付属病院 肝胆膵・移植外科では、「膵神経内分泌腫瘍の転移・再発予測における18F... 続きを見る -
非機能性膵神経内分泌腫瘍のリンパ節転移予測モデル構築と予後分析−日米国際共同研究−
研究の名称非機能性膵神経内分泌腫瘍のリンパ節転移予測モデル構築と予後分析−日米国際共同研究− 背景、意義・目的膵神経内分泌腫瘍(以下PNEN)は稀な腫瘍ですが、診断技術の進歩に伴い近年増加傾向にあります。リンパ節転移は予後不良因子と考えられていますが、... 続きを見る -
進行性家族性肝内胆汁うっ滞症1型(PFIC-1)に対する肝移植成績と遺伝子異常との関連についての後方視的研究
当科では下記の臨床観察研究を実施しております。可能な限り対象者の方に直接お会いして、文書での同意取得をするよう心がけておりますが、連絡が取れない方を対象に、文書の代りとなる情報をホームページで公開しております。以下、研究の概要を記載しておりますので、本研究の対... 続きを見る -
病院医療の崩壊や医師の偏在が叫ばれ、多くの学会や団体が医療再建に向けて新たな提言を行っていますが、 どのような場所でどのような医療が行われているかが把握されていない状況では、患者さん目線の良質な医療 は提供できません。そこで日本では、関連する多くの臨床学会が連... 続きを見る
-
京都大学医学部附属病院 肝胆膵・移植外科で行われている疫学研究「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」にしたがい、京都大学医学部附属病院 肝胆膵・移植外科で行っている疫学研究に関する情報を公開しています。疫学研究とは、ひとの病気の原因・病態の解明および予防... 続きを見る
-
京都大学医学部附属病院 肝胆膵・移植外科で行われている疫学研究「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」にしたがい、京都大学医学部附属病院 肝胆膵・移植外科で行っている疫学研究に関する情報を公開しています。疫学研究とは、ひとの病気の原因・病態の解明および予防... 続きを見る
-
大腸癌肝転移に対する肝切除法と予後に関する研究切除可能な大腸癌肝転移に対する治療として、肝切除は化学療法に比べ良好な治療成績を示すことが報告されています。肝切除には、門脈に代表される血流分布に沿って肝臓を切除する解剖学的切除という方法と、病変が含まれた肝臓... 続きを見る
-
混合型肝癌、細胆管細胞癌、Cytokeratin19陽性肝細胞癌、SOX9陽性肝細胞癌の網羅的DNA変異解析
混合型肝癌、細胆管細胞癌、Cytokeratin19陽性肝細胞癌、SOX9陽性肝細胞癌の網羅的DNA変異解析近年、遺伝子解析研究の進歩により、様々な悪性腫瘍(がん)において発癌のメカニズムやターゲットとなる遺伝子異常が解明されつつあります。中でも治療に反応... 続きを見る -
大腸癌肝転移に対するGrade分類に関しての検討「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」(平成26年12月)にしたがい,京都大学医学部附属病院肝胆膵・移植外科で行っている疫学研究の情報を公開しています.疫学研究とは,ひとの病気の原因・病態の解明および予... 続きを見る
-
腹腔鏡下肝切除時の肝実質切離に使用される,新規エナジーデバイスの評価に関しての検討
腹腔鏡下肝切除時の肝実質切離に使用される,新規エナジーデバイスの評価に関しての検討「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」(平成26年12月)にしたがい,京都大学医学部附属病院肝胆膵・移植外科で行っている疫学研究の情報を公開しています.疫学研究とは,ひ... 続きを見る -
PBCに対する肝移植後のPBC再発の特徴当該研究の意義、背景と目的:原発性胆汁性肝硬変(PBC)は慢性的に肝障害をおこす原因不明の難病で、進行すると肝硬変から肝臓癌や肝不全を来し、肝移植手術が必要になることがあります。肝移植手術は、末期肝不全や代謝性肝疾患に対... 続きを見る
-
成人肝移植後5年以降の長期予後に関する国際多施設共同疫学研究(GODFATHER study)
成人肝移植後5年以降の長期予後に関する国際多施設共同疫学研究(GODFATHER study)本研究の背景と目的:肝移植手術は,重い肝臓病のために長期予後を見込めない患者さんが,臓器の提供を受け肝機能を取り戻すことによって,長期生存が期待できる治療法です.近年... 続きを見る -
胆嚢癌に対する蛍光ナビゲーション手術の意義についての検討「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針(平成29年2月28日一部改正)」にしたがい,京都大学医学部附属病院肝胆膵・移植外科で行っている疫学研究の情報を公開しています.疫学研究とは,ひとの病気の原因・病... 続きを見る
-
新規医療機器(MIPS)を用いて行った系統的肝切除と用いずに行った系統的肝切除の後方視的比較検討
新規医療機器(MIPS)を用いて行った系統的肝切除と用いずに行った系統的肝切除の後方視的比較検討「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針(平成29年2月28日一部改正)」にしたがい,京都大学医学部附属病院肝胆膵・移植外科で行っている疫学研究の情報を公開し... 続きを見る -
脳死・生体肝移植診療における、ドナーおよびレシピエントの術前評価・手術・周術期管理に関する観察研究 当該研究の意義、背景と目的
京都大学病院では1990年の生体肝移植実施以来、2017年末までに18歳未満の小児肝移植900例(うち脳死肝移植17例)、成人肝移植958例(うち脳死肝移植46例)を実施しており、単一施設としては国内で最大の症例数を有しています。肝移植手術の成績を向上させるた... 続きを見る -
「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針(平成29年2月28日一部改正)」にしたがい,京都大学医学部附属病院肝胆膵・移植外科で行っている疫学研究の情報を公開しています.疫学研究とは,ひとの病気の原因・病態の解明および予防,治療の方法の確立を目的とする研究です... 続きを見る
-
肝胆膵外科手術における術前評価・手術・周術期管理に関する観察研究
研究の名称肝胆膵外科手術における術前評価・手術・周術期管理に関する観察研究 当該研究の意義、背景と目的当科で取り扱う疾患には肝臓がんや膵がんなどの悪性疾患から胆嚢結石症などの良性疾患まで幅広くありますが、それらの疾患に対して手術を行うことで患者さんの命を救った... 続きを見る