楊 知明先生 (責任著者 楊 知明先生)の論文が発表されました。

当科助教・楊知明先生(責任著者 楊 知明先生)の論文が、HPB誌に掲載されました。本研究は、金沢大学および兵庫医科大学との3施設共同研究による成果です。

Yoh T, Nakanuma S, Kurimoto M, Sugita H, Sueoka H, Ishii T, Nakamura I, Hirono S, Yagi S, Hatano E.
Surgical complexity and long-term outcomes after liver resection for intrahepatic cholangiocarcinoma: a multicenter study.
HPB (Oxford). 2025 Jul 4:S1365-182X(25)00640-9. doi: 10.1016/j.hpb.2025.06.010. Epub ahead of print. PMID: 40750547

肝内胆管癌の予後改善には集学的治療の重要性が指摘されていますが、現時点でその明確な指標は確立されていません。本研究では、手術難易度に着目し、それが治療戦略を考える上での指標となり得るかを検討しました。

症例を以下の3群に分類し、解析を行いました:

  • Class I:肝切除のみ

  • Class II:胆道再建を伴う肝切除

  • Class III:大血管切除・再建を伴う肝切除

その結果、全生存期間(OS)は各クラスで有意に層別化され、特にClass IIIではOSが17.5ヶ月と極めて不良であることが明らかとなりました。これにより、Class IIIに該当する症例では、治療アプローチの見直しが必要と考えられました。

現在のガイドラインでは、リンパ節転移や多発病変の有無が切除可能性の判断基準とされていますが、本研究は手術の複雑性(特に血管切除・再建の有無)も、切除適応の重要な判断要素となり得ることを示唆しています。